

Blog ブログ
ペットに関した役立つ情報や新商品/新サービスのご案内
また、私たちの活動など多岐に渡り気ままに記事として掲載します。
みなさまもお気軽にご覧ください。
犬猫の熱中症対策ガイド:大切なペットを夏の暑さから守ろう
関連カテゴリー
飼い方/しつけ/健康
全国で連日猛暑日が続いています。福島県内の各市町村やここ郡山市でも多くの方がこの厳しい暑さに疲労困憊のようです⤵。みなさん暑さ対策してますか?体調を崩さないようにお気を付けください…。この夏の厳しい暑さは私たちよりも体高が低く地面からの輻射熱を全身で受けるペットたちにとってはそれ以上に過酷な事だと思います。特に湿度が高く蒸し暑い日本の気候では尚更のこと。熱中症は人だけでなく犬や猫などにとっても命に関わる深刻な症状を引き起こします。正しい知識を身に付け、日頃の対策を欠かさず犬や猫たちの体調にも気を付けたいですね。
1. 熱中症の症状とは?サインを見逃さない!
【以下のような症状が現れます】
- 呼吸が異常に早くなる(パンティング)
- ぐったりして元気がない
- よだれが多く出る
- 眼の充血
- 歯茎や耳が赤くなる
- 嘔吐や下痢を伴う
- けいれんを起こす
- ふらついたり意識がもうろうとしている
これらのサインを見逃すと、重症化して命の危険にさらされることもあります。「いつもと違う」と感じたら、すぐに涼しい場所へ移動させ、水分補給と体を冷やしながら動物病院に連絡しましょう。


2. なぜ犬猫は熱中症になりやすいの?
犬や猫は人間のように全身から汗をかいて体温を調節することができません。犬は主にパンティング(口呼吸)で体温を下げます。しかしこれだけでは限界があり、気温が高く湿度も高い状況では体温調節が追いつかず、すぐに体温が上昇してしまいます。
3. 熱中症になりやすい犬種/猫種は?
【熱中症のリスクが特に高い犬種/猫種】
- 短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、ペルシャ猫など):鼻が短く呼吸がしにくいため、熱を逃がしづらい。
- シニア犬・猫、子犬・子猫:体温調節機能が未熟または低下している。
- 肥満体型のペット:体内に熱がこもりやすく、呼吸も苦しくなりがち。


4. 予防と対策
4-1. 室内
- お水が無くなっていないかこまめにチェック。
- エアコンを活用して室温を管理しましょう。(温度は犬種・猫種によって違います)特に留守番時は必ず冷房を。
- サーキュレーターや扇風機で空気を循環。
- 冷感グッズ(冷却マット、ジェルクッションなど)を用意。
- ペット用クーラーや保冷材入りのベッドも有効。
- クールウェアやサマーカットで体温の上昇を防ぐ。ただし、サマーカットはやりすぎると日焼けや皮膚炎により逆効果になる場合もあるので注意しましょう。

4-2. 外出/散歩時
- 散歩は早朝か夜の涼しい時間帯に。日中は避けましょう。
- アスファルトの温度確認を忘れずに。手で触って熱ければNG。
- 帽子やクールベストを着せるとより安心。
- 車内放置は厳禁! 短時間でも命に関わります。窓を少し開けた程度では意味がありません。
5. 水分補給の工夫:飲まない子にはどうする?
- ウェットフードを与える(ドライフードより水分量が多い)加水してもok‼
- スープやペット用の出汁を与える。
- ペット用のスポーツドリンクや経口補水液を活用。(※獣医師に相談を)
無理に飲ませるのではなく、「自然と補給できる状況・環境」を作るのがポイントです。

6. 氷やアイスを与えても大丈夫?与える際の注意点は?
6-1. 氷は与えても基本的には大丈夫。
【注意点】
- 少量をゆっくり食べさせる。(舐めさせる)
- 小さめサイズにして喉に詰まらないようにする。
- 舌に張り付かないよう氷の表面を濡らす。
- 運動直後や体が熱くなっている時は避ける。
- 一気に体を冷やしすぎると胃腸に負担がかかる場合があるため、様子を見ながら与えるようにしましょう。

6-2. アイスの場合、人間用はNG。
基本的に人間用のアイスはNGです。理由は糖分や脂肪分が多くペット用ではない為。また人工甘味料(キシリトール)入りは危険なのでNG。どうしても与えたい場合は、ペット専用のアイスや、ヨーグルトを使った手作りおやつなどで工夫をしてみましょう。

7. 散歩中にぐったりしたら?応急処置の手順
- すぐに日陰や屋内の涼しい所へ避難。
- 常温の水/濡れたタオル/タオルに巻いた保冷剤などで体を冷やす。特に首元や内もも、腋などの被毛が薄い部分にあてる。ただし急激な体温の変化は逆効果となる場合があるので冷たすぎる水などは避けましょう。
- 扇風機やエアコンで体を冷却。
- 水を飲ませる。(無理には飲ませない)
- すぐに動物病院に連絡。
早期対応が命を救います。慌てず冷静に行動しましょう。

8. まとめ:何より予防が大事!いざという時は早めの受診を!
熱中症は「いつの間にか」起きてしまうもの。だからこそ日頃からの予防と観察が何より大切です。愛犬・愛猫が快適に夏を乗り越えられるよう、私たち飼い主ができる工夫はたくさんあります。異変にいち早く気づき、すぐに対応できるよう準備を整えておきましょう。いざという時は早く獣医師さんに診てもらいましょう。この夏も大切な家族と一緒に元気で楽しい毎日を過ごせますように。

※当ブログ記事の内容を基に発生した事故/トラブルや被害について、弊社に故意又は重過失がある場合を除き、一切の責任を負いません。掲載した画像はイメージとなります。